MENU

箱根駅伝シード権とは何位まで?2023と歴代シード校も紹介!

箱根駅伝シード権とは何位まで?2023と歴代シード校も紹介!

この記事では箱根駅伝のシード権やシード校についてご紹介します。

箱根駅伝をテレビで見ていると、「シード権」や「シード校」という言葉が出てくるものの、いまいちよく分からない…という方も多いのではないでしょうか?

そこで…

  • そもそも箱根駅伝のシード権とは何なのか?
  • 箱根駅伝のシード権は何位まで貰えるのか?
  • 2023年の箱根駅伝のシード校はどこか?
  • 箱根駅伝の歴代シード校にはどこの大学がはいっていたのか?

について、「箱根駅伝シード権とは何位まで?2023と歴代シード校も紹介!」と題してまとめてみました。

2023年の箱根駅伝の観戦のお役に立てば幸いです♪

 

目次

箱根駅伝シード権とは何位まで?

箱根駅伝のシード権とは、翌年の箱根駅伝に出場できる権利のことです。

[chat face=”猫-e1631428277667.jpg” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]何位までに入るとシード権がもらえるの?[/chat]

箱根駅伝のシード権が貰えるのは10位までで、この上位10校が「シード校」と呼ばれています。

箱根駅伝は関東学生陸上競技連盟に加盟している関東の大学から20校と、関東学生連合チームの合計21組が出場しますが、このうち10校がシード校となります。

シード権がとれなかった大学が翌年の箱根駅伝に出場するには、10月に開催される予選会で10位までに入らないといけません。

箱根駅伝の予選会には40校前後が参加するので、予選会で勝ち抜くのもかなり厳しい戦いです。

[chat face=”犬-e1631428370644.jpg”  align=”right” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]必ず翌年も箱根駅伝に出場できるように、どの大学も10位までに入ってシード権を獲得したいんだね。[/chat]

 

箱根駅伝2023のシード校どこ?

箱根駅伝2023のシード校がどこか確認しておきましょう。

箱根駅伝2023のシード校は箱根駅伝2022の上位10校なので、順位順にタイムと一緒にご紹介します。

順位 大学名 タイム
1位 青山学院大学 10時間43分42秒(新記録)
2位 順天堂大学 10時間54分33秒
3位 駒澤大学 10時間54分57秒
4位 東洋大学 10時間54分59秒
5位 東京国際大学 10時間55分14秒
6位 中央大学 10時間55分44秒
7位 創価大学 10時間56分30秒
8位 國學院大學 10時間57分10秒
9位 帝京大学 10時間58分06秒
10位 法政大学 10時間58分46秒

[chat face=”猫-e1631428277667.jpg” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]毎年おなじみの大学名が並んでいるような気がする(*^^*)[/chat]

上記のシード校10校と予選会上位10校(+関東学生連合チーム)が、箱根駅伝2023の出場校となります。

2022年10月の箱根駅伝予選会の結果が出ていますので、ご紹介しておきますね。

順位 大学名 タイム
1位 大東文化大学 10時間40分39秒
2位 明治大学 10時間41分41秒
3位 城西大学 10時間42分09秒
4位 早稲田大学 10時間42分29秒
5位 日本体育大学 10時間43分34秒
6位 立教大学 10時間46分18秒
7位 山梨学院大学 10時間46分55秒
8位 専修大学 10時間46分56秒
9位 東海大学 10時間47分03秒
10位 国士舘大学 10時間48分55秒

[chat face=”犬-e1631428370644.jpg”  align=”right” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]

激戦を勝ち抜いて、箱根駅伝への切符を手に入れた大学チームだね。

[/chat]

 

箱根駅伝の歴代シード校どこ?

箱根駅伝の歴代シード校にはどこの大学がはいっていたのでしょうか?

過去5年間のシード校をご紹介しますね。

 

箱根駅伝2022シード校(第98回)

順位 大学名 タイム
1位 駒澤大学 10時間56分04秒
2位 創価大学 10時間56分56秒
3位 東洋大学 11時間00分56秒
4位 青山学院大学 11時間01分16秒
5位 東海大学 11時間02分44秒
6位 早稲田大学 11時間03分59秒
7位 順天堂大学 11時間04分03秒
8位 帝京大学 11時間04分08秒
9位 國學院大學 11時間04分22秒
10位 東京国際大学 11時間05分49秒

 

 

箱根駅伝2021シード校(第97回)

順位 大学名 タイム
1位 青山学院大学 10時間45分23秒
2位 東海大学 10時間48分25秒
3位 國學院大學 10時間54分20秒
4位 帝京大学 10時間54分23秒
5位 東京国際大学 10時間54分27秒
6位 明治大学 10時間54分46秒
7位 早稲田大学 10時間57分43秒
8位 駒澤大学 10時間57分44秒
9位 創価大学 10時間58分17秒
10位 東洋大学 10時間59分11秒

 

 

箱根駅伝2020シード校(第96回)

順位 大学名 タイム
1位 東海大学 10時間52分09秒
2位 青山学院大学 10時間55分50秒
3位 東洋大学 10時間58分03秒
4位 駒澤大学 11時間01分05秒
5位 帝京大学 11時間03分10秒
6位 法政大学 11時間03分57秒
7位 國學院大學 11時間05分32秒
8位 順天堂大学 11時間08分35秒
9位 拓殖大学 11時間09分10秒
10位 中央学院大学 11時間09分23秒

 

 

箱根駅伝2019シード校(第95回)

順位 大学名 順位
1位 青山学院大学 10時間57分39秒
2位 東洋大学 11時間02分32秒
3位 早稲田大学 11時間09分09秒
4位 日本体育大学 11時間09分28秒
5位 東海大学 11時間10分09秒
6位 法政大学 11時間10分20秒
7位 城西大学 11時間12分12秒
8位 拓殖大学 11時間12分32秒
9位 帝京大学 11時間13分26秒
10位 中央学院大学 11時間14分25秒

 

箱根駅伝2018シード校(第94回)

順位 大学名 タイム
1位 青山学院大学 11時間04分10秒
2位 東洋大学 11時間11分31秒
3位 早稲田大学 11時間12分26秒
4位 順天堂大学 11時間12分42秒
5位 神奈川大学 11時間14分59秒
6位 中央学院大学 11時間15分25秒
7位 日本体育大学 11時間15分39秒
8位 法政大学 11時間15分56秒
9位 駒澤大学 11時間16分13秒
10位 東海大学 11時間17分00秒

 

箱根駅伝シード権まとめ

箱根駅伝シード権は何位まで貰えるのかや、2023年のシード校と歴代シード校などをご紹介しました。

翌年の箱根駅伝出場が確定のシード権が貰えるのは上位10位まででした。

シード校になれば厳しい予選会を通過も不要になるので、練習に専念できるし何より安心感があるので10位と11位には大きな差がありますね(><)

是非シード校争いにも注目してみてください♪

『箱根駅伝シード権とは何位まで?2023と歴代シード校も紹介!』を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次